麻生福祉ジョブコーディネート事務所
トピックス
2024年
8月 (厚生労働大臣)有料職業紹介事業許可を取得しました。
9月 知的障害者入所施設(県内)ご依頼があり見学をさせていだきました。
就労継続支援B型事業所(県内)ご依頼があり見学をさせていだきました。
放課後等デイサービス事業所(県外)見学をさせていただきました。
10月 人事アドバイザリーを開始しました。 [ 社会福祉法人 ゆたか学園 様 ]
放課後等デイサービス事業所(県外) 見学をさせていただきました。
就労継続支援B型事業所(県内) ご依頼があり見学をさせていだきました。
特別養護老人ホーム(県内) ご依頼があり見学をさせていだきました。
11月 個人コーディネートを開始しました。 [ A様 ]
個人コーディネートを開始しました。 [ B様 ]
放課後等デイサービス事業所(県外) 見学をさせていただきました。
2025年
1月 放課後等デイサービス(県内)ご依頼があり見学をさせていだきました。
グループホーム(県外)ご依頼があり見学をさせていだきました。
ホームページを少しリニューアルしました。
現場主義をモットーに
利用者さんを守る全ての方へ
最大のサポートをします
会社概要
はじめに
ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
紹介文にしては少し長すぎるかもしれませんが、、、目を通していただけたら幸いです。
事業内容
当社は、主に福祉施設への人事アドバイザリー、悩みのを持たれている方への個人コーディネート、人手不足や利用率向上を目的とした施設紹介動画作成(SNS)、より良いマッチングを目的とした職業紹介(令和6年8月1日 職業紹介事業の許可取得)を行う会社です。
その他にも研修会等の企画や講師との調整、カウンセリングなど、福祉に関することやそれ以外のことでも様々なことへのお手伝いをしたいと考えております。
現場主義をモットーに、人手不足や人材育成への課題をともに考え、事業者も働き手も利用者さんを守る全ての方へ最大のサポートをさせていただきます。
起業の動機
私は令和6年3月末まで、障がい者施設の生活支援員として現場で働いておりました。
約13年ほど現場経験をしましたが、人間関係や職場環境が原因で辞める先輩や後輩が多い状況を目にしてきました。福祉にとって必要とされる人ほど...
人手不足が深刻化するこの先、福祉離れを食い止めたい! やっぱり福祉に戻りたいと思った方の為にも何かできないか!という想いがあります。
私自身、色々な福祉を学びたいと思い、今までいくつか転職をしてきました。
転職の良さとして、利用者支援力やサービス提供の質を向上させることができるばかりか、社会人としてのスキルアップにも繋がります。
事業所にとっても、中途職員としての意見は新鮮で斬新なものも多く、意見やアイデアを活かすことで業務改善に繋がるといった大きなメリットが生まれるようです。しかしながら、日本ではなぜか転職がタブー視される風習が未だあるようにも感じております。転職は決して悪いことではなく、1度きりの人生のターニングポイントの1つにしか過ぎません。
これからの福祉だからこそ現場の声を大切にしたい。
誰もが生き生きと自分らしく生きていける世の中にしたい。
私は賢くも偉くも頭もいいわけではありません。
ただ信念があります。その信念を信じていきたいという想いが強く、こうやって立ち上げました。
起業しようと立ち上げたものの、職業紹介事業には様々なルールや制約が定められており非常に驚くことばかりです。
この前まで現場をやっていた者が、手を出すには非常に厳しい事業だということを感じております。しかし、汗水流して働いている人の気持ちや想いは、現場にしか分からないこともあるんです。
まずは現場から、組織から、そして市町村や県、国へと広げていかなれれば素敵な未来には変わりません。
だからこそ現場主義を掲げ、モットーにして信念貫きたいのです。
遅いかもしれません。遠回りするかもしれません。
でも、そこには信念と全力の想いがあるからこそ、量よりも質を選びたいと思っています。
一番は、自分の想いを伝えることが難しい方の為にありたいと思うのです。
麻生 聡一郎
追記
説明文を書く際、ChatGPTの言葉を借りようとしました。AIの進化って本当にすごいです。
とても賢く、素早くでき、文章や表現も簡潔で非常に分かりやすい。とても人工で作った言葉とは思えません。
でも、その言葉を使うことはしませんでした。
想いがある人には、その言葉が偽物だということが伝わるからです。なぜなら自分の想いとマッチしないから。
これからの世の中だからこそ、支える、支えあうには、機械ではつくりだすことができない人との繋がりが重要だとつくづく感じます。
メインへ戻る
お困りごとはございませんか?
お困りごとはございませんか?
事業所さまへ
事業所さまへ
当社は私(麻生)1人の小さな会社です。
4つの事業(人事アドバイザリー、個人コーディネート、施設紹介動画作成、職業紹介以外にも講師活動や講師の方をお繋ぎすることなども行っております。
このホームページ、見づらいかもしれませんが、私1人で手作り作成しております。「まずは何でもやってみる!」を実践中です。もしかしたら、何かの力になれるかもしれません。
福祉のなんでも屋を目指しているのかもしれないです。
このようなことを書いていいのか悩むところですが
正直、アドバイス(助言)がうまくいくかわかりません。
ただ...今から何かを始めなければ、抱えている課題は
更に深刻化する状況になるかもしれません。
福祉にかける信念があるからこそ、前進します!
今抱えておられる現状が少しでも改善するよう全力でサポートいたします。
お気軽にご相談ください
お気軽にご相談ください
メインへ戻る
1人で悩む前にお気軽にご相談ください
1人で悩む前にお気軽にご相談ください
お仕事でお悩みの方へ
お仕事でお悩みの方へ
福祉のお仕事って本当に大変ですよね...
私も現場で13年間働いていたのでよく分かります。
体力勝負でイライラの感情を抑えて、不規則勤務の激務にちょっとした残業。
ケース記入やイベント企画、デスクワーク作業が山のよう。
利用者さんで悩むことよりも、職員との人間関係で悩む方が実は多い…
休憩時間もあるようでなかったり…
その頑張りのお陰で支えられている方が多くいらっしゃいます。
一生懸命働かれている方のためにも、私にできることがあれば全力でサポートしたいという想いがあります。
お気軽にご相談ください
お気軽にご相談ください
メインへ戻る
「福利厚生のようなアドバイザー」を当社は行います!
人材育成や人材確保、利用者支援のお悩み、その他さまざまなお困りごとやお悩みの
ご相談など専門的な助言や支援を提供し共に解決するサービスです
人材育成や人材確保、利用者支援のお悩み、その他さまざまなお困りごとやお悩みの
ご相談など専門的な助言や支援を提供し共に解決するサービスです
業界初!?
現場主義のアドバイザー!
業界初!?
現場主義のアドバイザー!
職場の雰囲気が良くなった!
仕事が楽しくなった!
ここでずっと働きたい!!
職場の雰囲気が良くなった!
仕事が楽しくなった!
ここでずっと働きたい!!
と思っていただけるような
施設づくりをともに目指します!
人事アドバイザリー
とは?
人材育成や人材不足なででお悩みの福祉施設などへ助言や支援を提供するサービスです。現場経験があるからこそ、職員さんと利用者さんに寄り添いながら課題解決を支援する伴走型のサポートを提供します。
コンサルティングとの違いは?
どちらのサービスも、組織の人材課題を解決し効率化や改善を促進するのに役立ちますが、人事コンサルは特定の課題に対して戦略的な解決策を短期間でのプロジェクトベースの支援に特化しておりますが、アドバイザリーは長期的で広い課題を共に解決をしていきます。
目指すべきもの
現場主義をモットーに、当社の洞察力を活かして、誰もがより楽しく働けるような組織づくりを目指します。
その中で、利用者さんへのサービスの質の低下にならない方法を最も考えていきます。
具体的な支援
実務的な支援
人手不足により、施設の特徴や雰囲気に合ったスタッフの確保がますます困難になっていせんか?入社後すぐに辞めてしまう方もいる課題もあるようです。人手不足や職員の早期離職という課題対処するための支援を行います。
具体的には、施設巡視やスタッフとの面談を通じて早期離職の原因を探り、それに基づいた課題解決のための対策案を提供します。
現場主義に基づくサポート
現場主義をモットーに、スタッフの方のお悩みを共に解決していきたいと考えております。人間関係だけでなく、利用者支援においてのお悩みも多く、現場経験者がアドバイスすることで、自信に繋がるようご支援します。
具体的には、業務改善の提案や支援方法を共に見つけ出します。
幅広い長期的なサポート
事業所の課題や目標を深く理解し、最適な解決策を提供することで、より発展していく福祉に貢献したいと考えています。
具体的に求職者が魅力を感じられるような施設の雰囲気づくり、研修を取り入れるなどしてスタッフのモチベーション向上やキャリア開発の支援、幅広いサポートを提供します。
メインへ戻る
当社は全力で「あなたらしさ」を大切にします!
仕事関係や人生におけるお悩みごとなど、様々なご相談について
定期的にお話を伺いながら将来を共に支えるサービスです
仕事関係や人生におけるお悩みごとなど、様々なご相談について
定期的にお話を伺いながら将来を共に支えるサービスです
業界初!?
自分らしさを見つけるコーディネーター
業界初!?
自分らしさを見つけるコーディネーター
自信に繋がった!
人生楽しい1
新しい自分に出会えた!
自信に繋がった!
人生楽しい1
新しい自分に出会えた!
と思っていただけるようなコーディネートを行います
個人コーディネートとは?
自分に合う仕事は何だろう?
人生を楽しめていない。
自分らしい人生を送りたい!
というお悩みに対して、一緒に自分見つけのお手伝いをさせていただくサービスです。
福祉のお仕事でお悩みの方は一緒にスキルアップを目指すことも行います。
人生1度きり
人生は1度きりです。
限られた人生の中で、少しでも自分らしく、そして笑顔で生きていきたいと思うものではないでしょうか?
充実したお仕事や元気になられるよう日々のサポートをさせていただきます。
目指すべきもの
少しでも今のお悩みが解決し、前進する気持ちになれることを目指します。
サポートさせていただいた具体的な例として、「自分知らない長所を知ることができた」「独立を目指すようになれた」「元気になった」「転職することを決めた」というようなお声を頂いております。
具体的なサポート
いつでもサポート
電話、メール、SNSなでお悩みや不安ごとなどのお話をいつでもお聞きします。
お話をじっくりお聞きすることで、少しでも不安やお悩みを解決し、あたなたの長所を当社目線からお伝えしながら、新たな自分みつけのお手伝いをします。
定期的な面談
月に1~2回ほど、定期的にお会いしてご要望に合わせて様々なコーディネートをさせていただきます。
具体的な事例として、「人脈を増やしたい!」という方にその方に合う方をご紹介したり、転職でお悩みの方に、仕事先の見学を一緒に訪問させていただいたり、幅広くサポートいたします。
自分みつけ
自己分析シートやアンガーマネージメントなどを使用し本来の自分をみつけ、AIも活用し、更なる可能性が広がるように最大限の自分見つけを行います。
多方面からサポートさせていただくことで、自分らしい人生に近づけたいと考えております。
メインへ戻る
他の動画作成にはない「実地体験」を当社は行います!
施設の魅力をSNSなどを通じて第3者が発信するサービスです
施設の魅力をSNSなどを通じて第3者が発信するサービスです
業界初!?
実習を行う施設の紹介
業界初!?
実習を行う施設の紹介
求人に関する問い合わせが増えた!
利用をご希望の問い合わせが増えた!
「ありがとう」という声が増えた!
求人に関する問い合わせが増えた!
利用をご希望の問い合わせが増えた!
「ありがとう」という声が増えた!
と思っていただけるような紹介を作成します!
第三者による施設紹介動画とは?
施設の紹介を第三者が行うことにより、求職者や施設利用を考えておられる方へ施設の周知を図ります。
現場経験のある当社が、実際に実習をさせていただきます!
その後、第三者である当社がインタビューや雰囲気をお伝えし、率直な意見も交えながら施設の紹介を行いたいと考えております。
SNSとは?
SNSとは、インターネット上で交流したり、情報を共有したりできるサービスで、YouTubeやInstagramなどが挙げられます。
当社の管理しているYouTubeチャンネルやInstagramで施設の魅力をご紹介させていただきます。
目指すべきもの
自社で作られた動画はよくお見かけしますが、その魅力はイマイチ伝わりづらいです。
第三者が紹介することで、お仕事探しの方、福祉サービスをお探しの方、利用者ご家族の方、相談員さんの方、など様々な方が周知されることで、より安心、より充実、更なる発展した福祉施設になることを目指します。
具体的なサポート
実地体験
紹介を行うにあたり、どのような魅力のある事業所かを把握す必要があります。
そのため、当社は1日~2日、数時間程度の実地体験(施設実習)を提案させていただきます。
実習を行うことで、施設の特徴や雰囲気、利用者様の特徴、職員の働きなどがより充実した内容で紹介に結びつくものだと考えております。
動画撮影
YouTubeやInstagramでの紹介など、希望に応じた動画撮影を行います。
YouTubeでは1~3分程度、Instagramでは20秒程度のリールをいくつかなど、提案させていただきます。
実地体験を行った上での施設紹介を行うことにより、説得力が増し、より魅力をお伝えすることができます。
SNS投稿
紹介用として使用している当社のアカウントで作成した動画をYouTubeやInstagramなどでご紹介します。
その施設の動画をみた求職者の方、施設利用されているご家族の方、これから福祉サービスを利用したいと考えている方、相談員さんなどへの周知などが幅広くなるものかと期待ができます。
メインへ戻る
他の職業紹介には無い「実地体験」を当社は行います!
「お仕事探しをされている方」と「人手を探している事業所」を結びつけるサービスです。
「お仕事探しをされている方」と「人手を探している事業所」を結びつけるサービスです。
業界初!?
実地体験を行う職業紹介!
業界初!?
実地体験を行う職業紹介!
職業紹説明のYouTube動画作成中
もうしばらくお待ちください。
いい職場がみつかった!
活躍できる場所がみつかった!
求めてた人が来てくれた!
いい職場がみつかった!
活躍できる場所がみつかった!
求めてた人が来てくれた!
と思っていただけるような
マッチングを目指します!
職業紹介とは?
求人者(事業者)と求職者(就職をお考えの方)の間のマッチングを促進し、双方に理想的な紹介を支援するサービスです。
現場を知って欲しいという事業者の想いと、具体的に職場を知りたいという働き手の想いをマッチさせるためにも、他社には無い、当社が実際に事業所での実地体験(実習)をしてみた上でのマッチングを提案させていただきます。
実地体験(実習)とは?
福業務内容や職場の雰囲気や特徴なども求職者にとっては不安材料のひとつになります。そこで数日間の実地体験(実習)をさせていただきます。
具体的には当社が(1日~2日程度、数時間程度)体験実習を行います。実際に職場体験をしたことで求職者へ伝えられるものをお伝えすることでより合うマッチングに繋げます。
目指すべきもの
国内全体で人手不足が課題となり、特に福祉施設の人手不足が深刻化しています。
人手不足になることで影響するのは福祉サービスを必要とする利用者さん。充実した福祉サービスが提供に結びつくためにも、より充実した職員の確保やスキルの質を求めなければなりません。
そのためにも当社ができることを最大謙に活かし、職業紹介を通しより良い福祉を共に目指したいと思っています。
具体的なサポート
求人者(事業所)
まずは現状をお伺いします。人手不足や離職課題などの現状をお聞きした上で、実地体験の提案を行います。事業所の雰囲気に合う方をご紹介ができるようにご支援いたします。
当社は営業電話や営業FAXやしつこいご連絡は行いません。
※実地体験を希望されなくても求人は可能です。
求職者(就職希望者)
福祉業界からの転職、スキルアップの為の転職、他職種からの転職、新卒者など、お仕事をお探しの方へ、あなたに合う事業所の紹介ができるようにご支援いたします。
当社は営業電話やしつこい連絡などは行いません。じっくりゆっくりお話を伺います。
金額は全て無料です。
麻生福祉ジョブコーディネート事務所
当社は1人社長の小さな会社です。私自身福祉施設での現場を今までしておりました。その経験を活かして、事業所での実習、定期訪問、求職者との面談や相談など、現場目線で行うことができるのではないかと思っております。
当社の理念である、現場主義をモットーに両者ともに満足のいくマッチングに力を注ぎます。
メインへ戻る
お仕事紹介(マッチング)までの流れ
お仕事紹介(マッチング)までの流れ
①登録
まずは当社へ電話かメールでご連絡ください。
登録フォームに必要事項を入力いただきます。(下記の【求職申込書】をご利用ください)
面談時に直接ご記入いただくか、メールからでも可能です。
5~10分程度で終わります。
②面談
お仕事への希望をお聞きして、あなたのスキルや志向にぴったりあう最適な職場を見つけるお手伝いをします。
③提案
当社は実際に事業所で数日間の現場体験を行います。
その体験をしたこと、職場の雰囲気や働き方などを詳しくご説明し、希望に近い職場を丁寧に選定します。
④紹介
事業者へのご紹介。
就職後もいつでもご相談ください。
全力で対応します。
金額は全て無料です。まずはご連絡お待ちしています。
面談や電話やメールなどでゆっくりと話をお聞きします。
そして解決する方法を探します!
あなたにピッタリな職場探しやスキルアップへの助言など、できることは全力でサポートいたします。
お気軽にご相談ください
お気軽にご相談ください
メインへ戻る
Profile
ASO
Soichiro
代表
あそう そういちろう
麻生 聡一郎
出身地:福岡県 久留米市
出身校:久留米筑水高等学校 社会福祉科
久留米大学 文学部 社会福祉学科
居住地:熊本県
趣 味:魚釣り(目標:陸から10㎏のブリ)
モットー: 初 心 忘 る べ か ら ず、日 々 感 謝
想い
多数の福祉施設での経験を通じて、自己の成長と専門知識の向上に情熱を注いできました。その経験を生かし、自分の夢を実現するために会社を立ち上げました。過去の経験から得た洞察力を生かし、より包括的で効果的なサポートを提供することに情熱を注ぎたいと思っています。多様なニーズに応えるために、自己研鑽を続けてまいります。
皆様とのご縁を心より楽しみにしております。
私について
幼い頃から色々なものに興味を持つタイプです。夢ばかりを抱き、勉強は苦手で、毎日公園や学校で走りまわることが大好きな少年でした。中学校3年生の夏、障がいのある方へのイジメを目撃したことをきっかけに、進路を変更して、高校から福祉を学ぶ道を選びました。社会人として学びを深める中で、勉強することと現場では大きなギャップを感じ、現場の声を直接反映したいという強い想いが生まれました。
1人でも多くの利用者さんが、より楽しい人生と感じていただけるような世の中を目指したいと想い続けています。
経歴
2011 久留米市 障がい者地域生活支援センター (相談員)
2012 熊本県内 障がい者支援施設 (生活支援員)
2019 熊本県内 高齢者施設通所介護事業所 (相談員)
2020 熊本県内 障がい者支援施設 (生活支援員)
あいうえおかきくけこa自閉スペクトラム症特化型療育施設
あいうえおかきくけこa熊本県知的障がい者施設協会 研修倫理委員 事務局
2024 合同会社 麻生福祉ジョブコーディネート事務所 設立
資格
社会福祉士
介護福祉士
強度行動障害者者支援者養成研修(基礎研修)
視覚障害者ガイドヘルパー養成指導者認定
健康経営アドバイザー
福祉心理カウンセラー、福祉心理アドバイザー
子ども心理カウンセラー、チャイルド心理カウンセラー
メンタル士心理カウンセラー
メンタル心理インストラクター
終活ガイド2級
メインへ戻る
プライバシーポリシー
個人情報保護方針
麻生福祉ジョブコーディネート事務所は、当ホームページを利用される方のプライバシーを尊重し安心して利用できるよう努めます。氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報の取り扱いについては、「麻生福祉ジョブコーディネート事務所個人情報保護規程」に基づき、適正に行います。
(1) 個人情報の収集について
当ホームページを通じて個人情報を収集する場合には、収集目的を明らかにし、利用者ご本人の意思により情報を提供いただくことを原則とします。また、個人情報の収集は目的を達成するために必要かつ最小限の範囲で行います。
(2) 個人情報の利用および提供について
提供いただいた個人情報は、あらかじめ明示した収集目的の範囲内で利用し、利用者ご本人の同意を得ている場合や法令等の規定がる場合など「麻生福祉ジョブコーディネート事務所個人情報保護規程」で定める場合を除き、目的以外の利用および提供を行いません。
(3) 個人情報の管理について
収集した個人情報は、厳重に管理し、漏えい、滅失、改ざんなどの防止措置を講じます。
また、必要がなくなった個人情報は、確実かつ速やかに廃棄、消去します。
免責事項
コンテンツ等の著作権について
このホームページに掲載されている情報に関する著作権は、麻生福祉ジョブコーディネート事務所に情報等を提供している提供元に帰属しています。本ホームページの一部または全部を著作権法の定める範囲を超え、無断で複製、翻訳、転載、出版、貸与することを禁じます。
コンテンツ等の免責について
このホームページに掲載されている情報の内容については、正確性及び安全性を保証するものではありません。
麻生福祉ジョブコーディネート事務所は、利用者が当ホームページに掲載されている情報によって被った損害・損失に対して一切の責任を負いません。本サイト内の情報を、予告なく変更、移動または削除することがありますのであらかじめご了承ください。
令和6年5月20日
合同会社 麻生福祉ジョブコーディネート事務所
代表 麻生聡一郎
メインへ戻る
ASO
Welfare Job Coordinate Office
活気ある熊本から
未来ある福祉を
目指して
合同会社
麻生福祉ジョブコーディネート事務所
不在の場合は折り返し致します。
留守番電話にメッセージをお願いします。
〒861-2233
熊本県上益城郡益城町惣領1394-1
代表 麻生 聡一郎
メインへ戻る